運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
27件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-04-17 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

他方で、早期健全化勘定廃止前の適時の国庫納付につきましては、本来、同勘定廃止の際に国庫納付すべき資金の一部を、廃止前に前倒しして国庫納付をする、こういう時期がずれるということになりますので、早期健全化勘定を所管する、金融としての、内閣総理大臣が繰入れの必要性や繰入れの妥当性を判断するということは必要でございますけれども、先ほどの後者の方の、国庫の、財務大臣の確認の認可規定を設ける必要はない、こういうふうに

三井秀範

2009-11-06 第173回国会 参議院 予算委員会 第2号

だから、それはやはり今の認可規定とか様々な規定を見ると、それを明らかにしなくてもいいという規定になっていますので、ここはやはりこれから直していかなきゃいけないんじゃないかなというふうに思っておりますので、私は率直にそういう感じを持ったということだけ申し上げて、今申し上げたような観点で過去の資料の問題、あるいはいわゆる情報が、個人のプライバシーの問題もなかなかこれ開示しにくいと、こういった点があるということだけ

峰崎直樹

2006-04-06 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

埠頭公社民営化につきましては、岸壁などの貸付先貸付料の基準、また届出に関する規定並びに整備計画認可規定を削除するということによって料金設定自由度が高まることが、これは評価できると思うんですけれども、下物公共化制度要求につきましてはなかなか簡単には認められないという状況にあろうかと思います。  

末松信介

2004-03-31 第159回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

三 商工団体合併円滑化を促進するため、合併に係る認可規定趣旨をはじめ本改正内容の周知に努めること。  四 多様化・複雑化した中小企業対策内容零細企業者まで浸透させるとともに、中小企業者に最適な政策メニューを示す総合アドバイザーとしての役割を商工会議所・商工会が果たすよう努めること。

鈴木康友

2002-12-05 第155回国会 参議院 国土交通委員会 第8号

につきましては引き続き業務を行うわけでございますが、新幹線以外の鉄道施設鉄道建設、こういうものに関しましては、特殊法人等整理合理化計画における指摘や国の関与を極力排除した効率的な業務運営を図るという独立行政法人化趣旨にのっとりまして、現在、日本鉄道建設公団法第二十二条に規定しておりました国土交通大臣鉄道施設建設の指示というものを削除いたしますとともに、鉄道事業者から建設業務を受託する際の国の認可規定

石川裕己

2001-10-30 第153回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

次に、若干幾つか細かい話を申し上げますが、午前中に入澤委員がデリバティブのことを御質問になられて、私も全く同感なんですが、今回の改正案を見ると、特別取引勘定認可規定廃止の根拠として、平成十二年四月から金融商品時価評価が導入されたから商法の特例規定を置く必要がなくなったと、これは委員も御指摘になりました。  

大塚耕平

1984-04-20 第101回国会 衆議院 運輸委員会 第6号

松村説明員 まず第一に、長期借入金及び債券償還計画につきまして運輸大臣認可がない、これはどういう理由かという御質問でございますが、本会社につきましては、先生指摘のとおり、長期借入金及び債券償還計画につきまして、毎事業年度償還計画認可規定は設けておりません。しかしながら、長期借入金の借り入れ及び債券の発行に際しましては運輸大臣認可をするという監督措置をとっております。

松村義弘

1974-02-22 第72回国会 衆議院 運輸委員会地方行政委員会公害対策並びに環境保全特別委員会連合審査会 第1号

棚橋説明員 先生指摘のとおり、この法人の諸認可規定というのはすべて運輸大臣認可ということになっております。ただ、私どもこれにつきましては、この諸種の認可は、法人たるこの周辺整備機構監督のための認可規定であるというふうに考えております。

棚橋泰

1973-06-21 第71回国会 参議院 社会労働委員会 第13号

それでありますから、これは労使というのは、やはり双方が理解してやっていくと、これに対しましては私はもう重大な決意を持っておりまして、いかなることがあっても、事業主には無理をいっても押えつける、これは、内容あとからまだ御審議いただきますが、いろいろな認可規定とか、欠格条項とかいろいろ問題を入れまして、それにまた労働行政として、それ以上に、法律が通ったって、うまくいくかいかぬかだって、あとのやり方によっていかようにもなるのであります

加藤常太郎

1972-04-13 第68回国会 衆議院 運輸委員会 第12号

民法規定は、御案内のように、今日から見ますと、公益法人規定は非常に不備でございまして、このような国の代行業務をやらせるための監督規定、あるいはいろいろの運輸大臣の許可に対する認可規定あるいは解任命令とか兼職禁止規定とか、そういうことは、かりに民法法人にやらせても、また新たに法定しなければならない。

野村一彦

1962-03-27 第40回国会 衆議院 地方行政委員会 第25号

二宮委員 公安委員会から出されました資料の中の十ページですが、質屋営業についての認可規定の問題、その第七号には「同居の親族のうちに前号に該当する者又は営業の停止を受けている者のある者」、これには許可しない、こういうふうになっておるわけですが、この「前号」というのは、法文上第六号を受けておると思うのですが、そう解釈していいですか。

二宮武夫

1961-06-05 第38回国会 衆議院 農林水産委員会 第48号

通達を出すについて、四十六条の解散認可規定というものは、この前も議論したように、自由裁量規定と言うのだけれども、法律完全自由裁量規定というものはないと私は思うのです。もし完全自由裁量規定というような解釈を四十六条についてするのなら、法律を作る意味がない。一切が行政でできるということなんです。そうでしょう。そういう結論になってしまうのです。

中澤茂一

1961-03-14 第38回国会 衆議院 大蔵委員会 第14号

春日委員 従いまして、本条第一項の原則的禁止規定とそのただし書きの例外的認可規定これをいかに解釈し、いかに運用するかは、独禁法の基本精神に触れる重大問題であろうと存ずるのであります。ところで、いかなる場合に公正取引委員会認可を与えるべきか。この問題については法文上、明文上の規定はございません。

春日一幸

1960-04-26 第34回国会 衆議院 社会労働委員会 第31号

というのは、最近の傾向としては設立の認可規定看護婦学校はなかなかむずかしくなってきたのですね。従って教える先生の側の供給もなかなか容易でないわけです。そこで各医師会では医師会の会館を利用しながら付属看護婦養成所を作って、そして各医師会の会員の中のそれぞれの専門家専門部門を担当して養成しているのが現状だと思うのです。そうすると、その医師会の養成する付属機関ですね。共同利用施設ですよ。

滝井義高

1958-10-03 第30回国会 衆議院 本会議 第4号

次に合理化カルテルでございますが、原材料購入に関する協定は、原材料生産事業の健全な発展に資する場合に限るという認可規定がございまして、公取委員会主務大臣意見を徴することにいたしております。また、農林生産資材、特に肥料の点は、農家の不利益を招かないように、当然でございますが、農林大臣協議事項にいたしております。

松野頼三

1956-05-10 第24回国会 参議院 逓信委員会 第16号

総会の決議事項は全部認可というわけではございませんので、法律認可すべき事項法律に上っておりまして、たとえば取締役及び監査役の選任及び解任、定款の変更、利益金の処分、合併並びに解散決議郵政大臣認可を受けなければその効力を生じないという規定がございますし、またほかにも郵政大臣認可規定に関連するところだけは郵政大臣認可にかかわりますが、全部というわけではございません。

松田英一

1956-03-14 第24回国会 参議院 本会議 第21号

かくて討論に入りましたところ、小林委員は、この改正案における連合会及び各司法書士会の性格にかんがみ、法務当局としては今後これらの団体に対し、より適切な指導監督をなさるべきことを主たる条件として、さらにまた中山委員とともに、第二条の任用認可規定の適用に際しては、いたずらに形式にとらわれず、適材にこの職を与え得るようにすべきことを条件として、最後に羽仁委員は、法律用語社会化とともに、従って将来における

高田なほ子

1953-07-25 第16回国会 衆議院 電気通信委員会 第19号

にもかかわらず、郵政大臣認可規定を置くために、大きなものはともあれといたしまして、こまかい問題にまで、政府当局の意向を聞かなければならぬ、こういうことのために、ややもすれば自由であるべき言論の機関であるところの放送協会に対して、政府がこういうような名目を通じて干渉の手をのべる、こういうような誤解をこうむることは、当局としても必ずしも得策じやない、こう考えられるのでありますが、これに対する御意見を承

橋本登美三郎

1953-07-03 第16回国会 参議院 文部委員会 第4号

認可規定を削除いたしましたのは、検定教科書が普及しました現在においては、もはやこの制度を存続せしめる必要がなくなつたからであります。次に同条第二十三条及び第二十六条中の「市町村立小学校管理機関」を「市町村の教育委員会」に改め、現行第百七条を削除いたしましたのは、教科用図書検定と直接関連するものではありません。

田中義男

  • 1
  • 2